ゆきちの記事

ふるさと納税の基本知識をつけよう!

こんにちは!美容家&薬学生のゆきちです。

Word Pressを開設してから13つ目の記事になります。

今日からGW明け初日の平日です!

皆さんはどうお過ごしですか?

ちなみに私は今日から大学でした😂

朝から夕方までずっと実験です(笑)

GW明けだと今まで以上にきつく感じましたね😂

これが五月病というやつですかねぇ…🤣

皆さんの中には有給を使って連休にしている人や学校、仕事に向かっている人。

人それぞれ違うと思いますが、そんな中ブログを見に来てくれてありがとうございます。

今日も為になるお話をしていこうと思うのでよろしくお願いします。

今日のテーマは【ふるさと納税の基本知識をつけよう!】です。

それではやっていきましょう!

~目次~

①そもそもふるさと納税って何?

②ふるさと納税をするメリット・デメリット

③ゆきちまとめ&オススメふるさと納税サイト

①そもそもふるさと納税って何?

※今日からA君の名前はみずき君になります。よろしくお願いします。

みずき

ゆきちさん!ゆきちさん!

今日も勉強しに来たよ!😊

ゆきち

おぉ~!

みずき君勤勉だね~。

その調子でどんどん新しい知識をつけていこう!

ところでみずき君は【ふるさと納税】って知ってるかい?

みずき

あぁ~…😅

聞いたことはあります!

けど、詳しくは良く分からないんですよね~😂

親が返礼品?ってのを貰ったとかなんとか言ってた気がするんですが…

ゆきち

おぉ~!いいね!

そこまで分かっていればバッチリだよ!

ふるさと納税とは、ざっくり言うと実質自己負担2000円で、応援している自治体からお礼品を受け取れるんだ。

みずき

へえ~。

応援するのに2000円払わないといけないんですね。

お金払うの嫌だなあ~…。

ゆきち

確かに。

応援するのにお金がかかるって考えるとやりたくなくなるかもしれない。

でも、ふるさと納税について詳しく知ると「2000円も払わないといけないの?」って思う気持ちが、「2000円でいいの!?」って気持ちにシフトする人がたくさん出てくるんだ。

これからふるさと納税について詳しく説明していくから一緒に見ていこう!

ここではふるさと納税について簡単に理解してもらえたら大丈夫です。

②で、ふるさと納税をする上でのメリット・デメリットについて説明していきます。

②ふるさと納税をするメリット・デメリット

みずき

ゆきちさん!ゆきちさん!

ふるさと納税についてお得そうだなぁ~くらいには分かったんだけど…

具体的なメリット・デメリットってないの?

ゆきち

あるよ。

ここからはもっと具体的にふるさと納税のメリット・デメリットについて話していくから詳しく見ていこう!

ゆきち

メリットについてはまとめた通りだね。

特に税金の控除が皆が気になっているところなんじゃないかな?

これは寄付金の合計額から2000円を差し引いた額が、すでに納めた所得税や翌年納める住民税から控除されるんだ。

例えば5万円を寄付してワンストップ特例制度を使った場合、翌年から本来納めるはずの住民税48000円が差し引かれるんだ。

簡単に言うと、寄付をした分翌年の住民税が安くなるってことだね。

だから、新卒の子も1年目からふるさと納税に参加することができるんだよね!

みずき

へーそうなんだ!

新卒の子もふるさと納税に参加できるんだね。

全然知らなかったよ!

ゆきちさんありがとう!

じゃあ、デメリットの方で押さえておくべきポイントはあったりする?

ゆきち

もちろんあるよ。

特に気をつけて欲しいのは控除限度額を超えると自己負担になってしまうんだ。

上限額以上してしまうとただの寄付になってしまうから気をつけて欲しい。

(返礼品は貰えるが税金の控除にはならない。)

また、よく勘違いされるんだけど、ふるさと納税は節税になるわけではないんだ。

住民税・所得税から2000円を引いた額が控除されるんだけど、これは自分が住んでいる自治体に支払う予定だったのをふるさと納税の寄付先に支払ったっていうことなんだ。

でも、その代わりそれをする事で返礼品が貰えるからふるさと納税はすごい魅力的な制度だと思うよ!

みずき

なるほど!

ふるさと納税についてよく分かってなかったけどスッキリしたよ。

ゆきちさんありがとう!

ゆきち

いえいえ、どういたしまして。

ふるさと納税の上限額が不安な方は自分がいくらできるかを代表的なポータルサイト(楽天ふるさと納税、さとふる、ふるさとチョイス)などでシミュレーションしてみてください。

③ゆきちまとめ&オススメふるさと納税サイト

~まとめ~

ふるさと納税は、来年払う予定の税金を今年払うことで、自己負担2000円で豪華な返礼品が貰えるお得な制度です。

ただ、確定申告が必要ですが、会社員の方など条件に当てはまる人は【ワンストップ特例制度】を利用できるので、確定申告の必要はありません。

上限額は年収や家族構成によって変わってくるので皆さん気をつけてください。

ふるさと納税サイトで上限額のシミュレーションが出来ますので、ふるさと納税を行う際は是非お試しください。

【ゆきちオススメサイト】

【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先の自治体、寄付金の使い道が選べ、お礼の特産品や税金の控除もうれしい「ふるさと納税」 (rakuten.co.jp)

人気特産品おすすめランキング(週間) | ふるさと納税サイト「さとふる」 (satofull.jp)

ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1 (furusato-tax.jp)

  • 初めての人でどこのサイトにするか迷ったらこの3つのどれかでOKです!
  • 個人的には楽天ふるさと納税サイトでポイントも貯めれてよりラッキーな気持ちになります。

今日の記事はどうだったでしょうか??

皆さんの為になれば嬉しいです。

もし、分からないことがあればコメントお待ちしております。

では、またお会いしましょう!

ABOUT ME
ゆきち@美容家&薬学生
こんにちは!薬剤師の卵のゆきちです。 こちらのブログでは薬学、日常、お金、美容、雑学など様々なテーマを記事として書いていこうと思っています。 大学では研究活動として化粧品の成分開発に携わっています。 現在、化粧品成分検定1級、日本化粧品検定1級、危険物取扱者甲種を取得しており、資格取得で得られた正しい知識をSNSを用いてたくさんの人に発信出来たらいいなと思っています。 現在は簿記とFPを勉強中です。 Twitter・Instagram・note・Ameba・楽天ROOMの方でも活動しているので良かったら遊びに来てください♪ 私のブログを通してたくさんの人の助けになれば幸いです。