こんにちは!薬学生ブロガーのゆきちです。
Word Pressを開設して5つ目の記事になります。
今日は格好つけて「Table of Contents Pulus」を用いて目次を作ろうとしましたが、1時間半かけても分からないまま断念。。。。。(´;ω;`)
このままだと記事すらかけないと思い手動で目次を作成しました(笑)
少しずつ記事の見た目のレベルも上げていくので、温かい目で見守ってください。。。(笑)
では、今回は「やらないと損⁉楽天証券で最初に設定するべきこと5選!」をテーマに話していこうと思います。

①楽天カードでの積み立て設定
②マネーブリッジの設定
③ハッピープログラムのエントリー
④楽天ポイントでの投資信託の買い付け
⑤楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にする
皆さんの中で投資をされてる方はどこの証券会社を使ってますか?
株式や投資信託などを取引する際には必ず証券会社を経由しなければなりません。
たぶんですが、ほとんどの方が、店頭証券ではなく、ネット証券を使ってるんではないかと思います。
ネット証券は手数料が安いですから魅力的ですよね!
(詳しくはまた今度お話しようと思います。)
そんなネット証券の中で私がオススメする【楽天証券】で最初に絶対やるべきこと5選を説明したいと思います。

※画像からクリックで楽天証券に飛べます。(楽天証券から画像を引用)
①楽天カードでの積み立ての設定
楽天カードはポイント1%還元なので、これを投資信託の買い付けにします。
月に最大5万円まで投資信託の買い付けにクレジットカードが使えます。
※100円につき1ポイント付与されるのでその最大量が5万円までです。
(満額だと500ポイント付与)
注意点として、楽天クレジット決済だと積み立て日が毎月1日に固定されるので、投資日を自分で決めれない事や積み立て設定を決めてから基本は翌月開始になるのですが、積み立て申し込み締め切り日が12日までなので過ぎてしまった場合は翌々月からの開始になってしまうので注意が必要です。
これは実際に私がなりました。。。(´;ω;`)
皆さんにはそうならないよう覚えておいてほしいです。
実際に積み立てが開始したら引き落とし日は当月の27日に引き落とされるので、前日までに残高を確認することをオススメします。

②マネーブリッジの設定
マネーブリッジの設定で、楽天銀行の普通預金金利が0.1%にアップします。
これはマネーブリッジしていない時と比べて5倍(年0.02%→年0.10%)も変わるのでやっておきましょう!
また、楽天証券と楽天銀行の自動入出(スイープ)が可能になります。
これは、楽天証券での買い注文時に、楽天銀行の預金残高から不足資金を自動入金することが可能になり、スムーズにお引き取りができるのでオススメです!
③ハッピープログラムのエントリー
ハッピープログラムのエントリーで楽天証券とATMの回数が最大月7回無料、同行間振込手数料が何回でも無料、楽天ポイントが貯まる、楽天ポイントが振込手数料に使用できるなどたくさんのメリットがあるので、まずはエントリーはしましょう!
④楽天ポイントでの投資信託の買い付け
楽天ポイントでの投資信託の買い付けで、楽天市場での買い物のポイントが+1倍になります。
これは楽天市場を使用してポイ活などを考えている人は必須なので覚えておきましょう!
ポイントが+1倍になる条件として、1回500円以上購入すること。
その際に1ポイント以上、楽天ポイントを使用し、楽天ポイントコースに設定することがあるので間違えないように設定しましょう。
(私自身も最初うまく設定ができず、ポイントが付与されなかったので、初めて始める方は気をつけて欲しい内容です。)
⑤楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にする
楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定すると、楽天市場での楽天カード決済分がポイント+1倍になります。
こちらも楽天市場を使用してポイ活を考えている方には必須なので、どうしても楽天銀行がいいという理由がない限りは引き落とし先は楽天銀行にすることをオススメします。
以上が私が楽天証券を開設した際にやるべきオススメ設定になります。
せっかくやるなら最大限メリットを有効活用していきましょう!!

今日の記事はどうだったでしょうか??
皆さんのためになれば嬉しいです。
もし、分からないことがあればコメントお待ちしております。
では、またお会いしましょう!