ゆきちオススメ健康食品
今回はゆきちが愛用している難消化性デキストリンについて見ていこうと思います♪
よろしくお願いします。
難消化性デキストリンって?
難消化性デキストリンとは合成された食物繊維のことです。
私たちの食生活の欧米化により、不足しがちな食物繊維を補う目的で作られました。
難消化性デキストリンについて
では、実際に難消化性デキストリンの働きについて3つほど紹介していきたいと思います♪
※
この後は薬機法的に少しお硬い文章になってます。
難消化性デキストリンの働き①
【糖の吸収速度を抑える】
難消化性デキストリンは体内での糖の吸収速度を緩やかにすることで、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。
難消化性デキストリンの働き②
【便秘予防】
難消化性デキストリンは腸内細菌の働きを改善することで腸内環境を整える働きがあります。
これにより排便回数や排便量の改善に繋がります。
難消化性デキストリンの働き③
【食事による脂肪の吸収を緩やかに】
難消化性デキストリンは肥満の原因となる食事由来の脂肪の吸収を緩やかにする働きがあります。
これにより血中中性脂肪値の上昇を抑えてくれます。
知っておいて欲しいこと①
近年、日本の食生活は肉や乳製品がメインとなり、野菜や海藻類を食べる量が減ってきている傾向にあります。
これにより食物繊維摂取不足の影響で食後の血糖値や血中中性脂肪値が上がりやすくなっています。
知っておいて欲しいこと②
なので、最近食生活が偏っている方や野菜や海藻類などをあまり食べない人は食生活の補助として使ってもらえたらと思います。
参考として私は食事前にお水に混ぜて飲んでいます。
まとめ
今回紹介した難消化性デキストリンは少し生活習慣が気になる方に向けて紹介しました。
かなりお硬い文章になってしまいましたが…
参考になれたら嬉しいです♪
リンク