ゆきちのオススメサプリ
今回は亜鉛について話していくよ♪
最近はサプリメントに注目が出てきているのでここで正しい知識をつけていこう!
亜鉛について
亜鉛は食事ではなかなか摂取しずらいため不足しやすいミネラルの1つです。
そのため亜鉛の不足が続いてしまうと体に悪い影響が起こってしまいます。
では、実際に体にどのような症状が起こるのかを見ていきましょう!
亜鉛不足による影響①
【味覚障害】
亜鉛は味細胞という食べ物の味を感知する細胞の合成に関与しています。
しかし、亜鉛が不足してしまうと味細胞の数が減ってしまうため、私たちはうまく味を感じれなくなり味覚障害が起こることがあります。
亜鉛不足による影響②
【傷が治りにくくなる】
亜鉛はタンパク質の合成に関与しているため不足してしまうと、タンパク質の合成が難しくなります。
そのため体の治癒能力も下がってしまい、怪我をしたときに傷口が治りにくくなってしまいます。
亜鉛不足による影響③
【脱毛】
亜鉛はタンパク質の合成に関与しているので地肌に生えている髪の毛にも影響してしまいます。
特に毛根周囲にトラブルが生じやすいため、脱毛が起こってしまうことがあります。
円形脱毛症などは亜鉛不足で起こることが多いです。
知っておいてほしいこと①
今回は3つほど亜鉛による欠乏症について説明しましたが…
他にも症状はいくつかあります。
しかし、肉類や魚介類にも亜鉛は含まれているのでバランスの取れた食事をとることで亜鉛不足は予防できます。
知っておいてほしいこと②
偏った食事などを続けていると亜鉛不足になり先程述べたような症状が出ることがあります。
その際はサプリメントで補うこともできますが…
たくさん亜鉛を摂取すれば良いというわけではなく、1日の上限量はあるので、サプリメントで補う場合は上限量をしっかり守って続けてください。
知っておいてほしいこと③
また、亜鉛は食べ合わせが良くないものがあります。
ゴマ、玄米、納豆などは【フィチン酸】を多く含んでいるため、この【フィチン酸】が亜鉛の吸収を抑えてしまいます。
なので亜鉛をサプリメントで補う際などは食べ合わせに注意してください。
まとめ
私は忙しい今の時代だからこそ亜鉛不足は起やすいのかなぁーっと思います。
私自身も受験期は食事がかなり偏っていたのでサプリメントで補っていた部分もありました。
しかし、食事によりバランス良く栄養を取るのが1番良いのでサプリメントは【栄養を補う】をイメージとして使ってもらえたらと思います。