こんにちは!美容家&薬学生のゆきちです。
Word Pressを開設してから17つ目の記事になります。
最近は卒論発表の準備やFPの試験が来週に迫っていることもあり、なかなか更新できていませんでした😂
特に来週はずっとFP勉強に集中したいので更新できないかもしれません😅
楽しみにしてくださっている方には本当に申し訳ないです…😭
これからもなるべく良い記事を書いていきたいのでしっかりとFPの勉強した後にまた更新していこうと思います。
それまで楽しみにして貰えると嬉しいです。
ではそんなゆきちが今FPの勉強真っ最中なので今回は【景気とその影響とは?】をテーマにやっていこうと思います!
それでは今日も張り切って勉強していきましょう!
①景気とは?
②インフレーションとデフレーションについて
③ゆきちが思う今後やるべきこと
①景気とは?
ゆきちさん!
今日もよろしくお願いします!
質問なんですが、【景気】ってなんですか?
こちらこそよろしくね!
良い質問だね。
去年から新型コロナウイルス感染症の影響もあって「コロナショックが景気に大きな影響を与えている」などのニュースを見ることもたくさんあったからね。
今後の為にも景気について勉強しておくことはとても大切だから今日は景気について勉強していこう!
よろしくお願いします!
景気とは、簡単に言うと「経済の調子」を示す言葉です。
モノやサービスがたくさん売れて経済全体に活気がある状態を「景気が良い」と言います。
逆に、モノやサービスが売れず経済全体に活気がない状態を「景気が悪い」と言います。
景気は【不景気→景気の拡大→好景気→景気の下降→不景気】というサイクルを約10年スパンで繰り返しています。
現在の景気はコロナウイルス感染症の影響で【不景気】に突入しています。
なるほど!
景気はサイクルで回っているのか!
そう。
だけど、今やっとワクチンがたくさんの人に接種可能になってきているから、皆が免疫を獲得することで今後景気も良くなってくると思うよ!
この理由としては集団免疫率50%を超えたときにコロナによる影響を恐れなくても済むという計算があるんだけど、これはまたの機会に話すね!
ゆきちさんありがとうございます!
今は不景気で何かと大変ですが、景気が良くなるように自分ができることはやっていこうと思います!
②インフレーションとデフレーションについて
ゆきちさん!
インフレーションとデフレーションの違いがいまいち分からないんですけど教えてください!
OK!
インフレーションとデフレーションは名前も似てるし内容を逆に覚えたままだったりするからここでもう一度勉強してみよう!
よろしくお願いします!
インフォメーション(インフレ)とは、物価が継続的に上昇し、その分貨幣価値が下がった状態を言います。
例えば今まで100円だったモノが150円になったとすると、お金を+50円出さないとモノが買えない。
→価値として、モノ>お金という状態になることです。
デフレーション(デフレ)とは、物価が継続的に下落し、その分貨幣価値が上がった状態を言います。
例えば今まで100円だったモノが50円になったとすると、50円でモノが買える。
→価値として、お金>モノという状態になることです。
ふむふむ。
インフレはモノ>お金で、デフレはお金>モノなんだね!
ってことは今の日本はモノ>お金だからインフレの状態ってこと?
そうそう!
お!いいね。
正解だよ!
今の日本はモノの価値がお金より高くなってるから、インフレの状態だね。
もし、このままインフレの状態が加速したらハイパーインフレーション(ハイパーインフレ)という状態になり日本の紙幣は紙切れ同然になってしまうんだ。
だからこそ、そのようなリスクに備えてお金(日本円)を株式、債券、金、仮想通過などにリスク分散しておくと万が一に備えることができるよね!
初めて投資をする人向けに書いたオススメの記事があるからもし良かったら読んでみてね♪
つみたてNISAのメリット・デメリット|ゆきちの学び部屋 (yukichi-yakugaku.com)
やったー!
これも勉強の成果だね!
そっか。やっぱり日本の現状はインフレの状態なんだね。
もしものことを考えるとリスク分散はとても大事になってくると思うし、復習として、もう一度前に習った記事を読み直してみるね!
ゆきちさん今日はありがとう!
あやふやだった景気についてとても勉強になったよ!
いえいえ、どういたしまして。
一度に覚えるのは大変だからコツコツと一緒勉強していこうね!
③ゆきちが思う今後やるべきこと
今後は【少子高齢化社会】、【老後2000万円万円問題】、【終身雇用の崩壊】など、たくさんの考えないといけない問題がたくさん出てきています。
今後もまた新しい問題が出てきてしまうかもしれないので、今私たちがやるべきことは、新しい問題に対してどのように対処すべきか考えることが大切です。
新しい事にチャレンジするのはたくさんのエネルギーを使うため大変だと思いますが、チャレンジすることで今まで見えなかった新しい世界が見えてくるので一緒にこれからを乗り越えるために頑張っていきましょう!
今日の記事はどうだったでしょうか??
皆さまの為になれば嬉しいです。
もし、分からないことがあればコメントお待ちしております。
では、またお会いしましょう!