こんにちは!美容家&薬学生のゆきちです。
Word Pressを開設してから11つ目の記事になります。
GWも後半になってしまいました😂
皆さんはGW楽しんでますか?
去年に引き続き【緊急事態宣言】が発令されて自粛を強いられていると思います。
私も本当ならGWは実家に帰える予定でした…😂
しかし、このコロナを終息するためにも今が踏ん張りどころだと思います。
辛いと思いますが、工夫しながら一緒に頑張っていきましょう!🔥
では、今回のテーマに入っていこうと思います。
今回は【最近よく聞くけどiDeCoって何??】をテーマに話していこうと思います。

①そもそもiDeCoって何?
②世の中は何でiDeCoを勧めて来るの?
③ゆきちが思う今後の投資の必要性について
本日はこのような流れで話していこうと思います。
①そもそもiDeCoって何?
ゆきちさん~!
今日もよろしくお願いします😊
早速なんですけど、iDeCoって何なんですか?
ネットニュースとかでよく見かけるんですけどよくわからなくて…😂
教えてください!!
こちらこそ。よろしくね。
そうだね、最近はネットニュースとかでiDeCoや積み立てNISAなどを私もよく見かけてる。
これらの制度は様々な理由があると思うけど、その1つに【老後資金問題】を解決する為に作られたものなんだ。
今回はiDeCoについて説明していこうと思うからしっかりここで勉強していこう!😉
iDeCo(イデコ)とは略称名で正式には個人型確定拠出年金と言います。
※英名→(individual type Defined Contribution pension plan)
この確定拠出年金は企業年金の1つで公的年金を補完することを目的として、企業が任意に設けている年金制度です。
年金と言っても加入は任意なのでiDeCoをする際は、自分で申し込み、掛け金を拠出して、運用方法を選んで掛け金を運用します。
この掛け金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
任意の年金制度なんだ~!
知らなかったよ~😂
ゆきちさんありがとう。
いえいえ、どういたしまして。
iDeCoは以前話したと思うけど積み立てNISAと同じでほとんどが投資信託なんだ。
コツコツと積み立て長期で運用してその結果で得た利益と掛けていたお金を受け取れるんだ。
ただ、iDeCoをする際、知っておくべきことがあるからまとめておくね。
※iDeCoは一部元本保証ありますが、今回は投資信託での説明をします。
・そもそも投資なので元本は保証されない。
※投資信託以外の元本保証型は除く。
・iDeCoは原則60歳までは引き出せない。
・掛け金が全額所得控除される。
・運用益が非課税となる。
・iDeCoは月々5000円から始められる。
・自営業者、サラリーマン、公務員、専業主婦で掛け金が異なる。
※自営業者→年間816000円(月68000円)
サラリーマン(企業型DC・確定給付型をしていない)→年間276000円(月23000円)
サラリーマン(企業型DCをしている)→年間240000円(月20000円)
サラリーマン(確定給付型をしている)→年間144000円(月12000円)
公務員→年間144000円(月12000円)
専業主婦→年間276000円(月23000円)
※企業型DC→企業型確定拠出年金
(↑こちらについてはまた別の機会にお話しようと思います。)
他にもたくさんありますが、最低限この6つはiDeCoをする上で絶対に理解して欲しいことです。

②世の中は何でiDeCoを勧めて来るの?
ゆきちさん!
何で世の中はこんなにもiDeCoを勧めて来るの?
国民年金とか厚生年金とか払ってるのに何でまだ年金とか作らなきゃいけないの?
しかも自分で!!
嫌です!!😂
そうだよね。
ただでさえたくさんの年金を払ってるのにまだ払わないといけないのって思っちゃうよね。
だけどiDeCoを進める1番の理由は最初の方にも説明したけど、
【老後資金問題】を解決するためなんだ!
えぇ~!
こんなにたくさんの年金を払ってるのにこれだけだと老後資金足りないの?
何で??😂
うーん。
たぶんA君は年金の仕組みを理解していないんだと思う。
そもそも年金は今払っている人達がそのお金の年金を受け取れるんじゃないんだ。
えぇ~~~~!!
毎月支払っているのにもらえないの??
うん。A君が支払っている年金はもらえないよ。
そもそも年金は賦課方式という方式で成り立っていて、私たちが積み立ててるわけじゃないんだ。
私たちが今支払っているお金は、今のおじいちゃんおばあちゃん達が、受け取っているんだ。
だからここでまた世の中の別の問題【少子高齢化】と繋がるんだけど、今少子高齢化問題が騒がれていて、このまま少子高齢化が進むと、私たちを支えてくれる世代がいなくなって、私たちは受け取れる年金が無くなってしまうかもしれないと騒がれているんだ。
このままではまずいからiDeCoや積み立てNISAを活用して、老後資金を自分たちで積み立ててねと、世の中は呼びかけているんだね!
なるほど…😂
年金は賦課方式という方式がとられていて、僕たちが積み立てているわけではなかったんだ。
今年金制度についてちゃんと理解したよ!
ゆきちさんありがとう!
いえいえ、どういたしまして。
お金の問題は難しいからねぇ…
でも、今気づくことができて良かったね!
今日が1番若い日だから自分の未来を豊かにするためにもこれから行動していこう!
③ゆきちが思う今後の投資の必要性について
私が思う投資の必要性についてですが…
私は5月から積み立てNISAを開始します。
これを始めたきっかけも【老後2000万円問題】をネットニュースで見たのがきっかけでした。
その後、年金制度についてFPの教科書や厚生労働省のホームページで勉強しましたが、
これは自分で老後資金を作らないと豊かには暮らしていけないと思いました。
私も最初は投資は怖いもの、危ないものと思い込んでました。
これは親の影響が大きく関係していると思います。
親世代は貯金をするだけで、
お金が増える時代だったので貯金すれば何とかなるから大丈夫っと思い、
私たちはそれを見て育ってきたので、
貯金に対する安心感が強いのだと思います。
しかし、これからの時代は昔とは違います。
やはりその時代に合った生き方を見つけ進化していくことが大切だと思います。
ですので、今は老後【未来】を豊かにするための最善の方法の1つとして、
投資をすることが必要なんじゃないかなぁ~。っと私は思います。
もし、私の記事を見てこれから行動を起こそうと思ってくれたら嬉しく思います。

今日の記事はどうだったでしょうか??
皆さんの為になれば嬉しいです。
もし、分からないことがあればコメントお待ちしております。
では、またお会いしましょう!