こんにちは!美容家&薬学生のゆきちです。
Word Pressを開設してから18つ目の記事になります。
いやぁ~先週はFPの勉強と卒論作成で忙しくてブログ1週間以上休んでしまいました😂
本当に楽しみにしている方々には申し訳ないです…
しかし、1週間勉強した甲斐もあり、自己採点ですが、FPの合格点を超えることができました!😁
これで6月から正式にファイナンシャルプランナー技能士を名乗れます♪
FPは1月、5月、9月と年3回試験があるので、もし、まだ国試までに時間の余裕があればFP2級も受験してみようと思います🔥
これからもゆきちの成長を見ていてくださいね♪
それでは今回のテーマに入っていこうと思います。
今回のテーマは【知っておきたい髪の毛の基礎知識】です。
実は最近、叔母が私の将来の薄毛を心配してくれたのか育毛剤を送ってくれました…🤣
私の父が年を重ねるごとに髪の毛が薄くなっていたのでそれを思ってだそうです(笑)
しかし、本当に髪の毛が薄くなるのは遺伝的要因なのか、それとも他にも要因があるのか…。
今回はそんな髪の毛の謎を解決していこうと思います。
それでは、楽しく勉強していきましょう♪
①髪って何からできてるの?
②毛周期と脱毛
③薄毛について
④ゆきちのオススメ育毛剤
①髪って何からできてるの?
ゆきちさん!こんにちは!
素朴な疑問なんですが、髪の毛って何からできているんですか?
みずき君こんにちは。
お!いい疑問点だね。
髪の毛は約80~90%はケラチンタンパク質でできているんだ。
残りの約10~20%が水分、メラニン色素などで構成されている。
このことから髪の毛は主にタンパク質で構成されていると分かるね!
だからよくプロテインの広告やパッケージとかでタンパク質の摂取は筋肉以外にも肌や髪にも良いよってフレーズを見かけることがあると思うんだけど、髪の毛のほとんどがタンパク質で構成されてるからタンパク質の摂取は髪の毛のケアに繋がると理解できるんだ!
なるほど~!
だからタンパク質の摂取は筋肉を作る以外にも肌とか髪にも良いって言われてるんだね!
そうそう。
もし、タンパク質が不足してしまったら枝毛や切れ毛、薄毛にも繋がってしまう。
更に詳しく話すと、タンパク質を細かくするとアミノ酸になるんだけど、このアミノ酸の内、体の中で合成できないアミノ酸を必須アミノ酸と言って、食事やサプリメントで補うしかないんだ。
だから髪の毛のケアのためにも食事やプロテインなどでタンパク質の摂取は心がけていこう!
食事からだと卵、納豆、鶏肉が安くタンパク質を摂取しやすいからオススメだよ!
プロテインは【ハイクリアー】か【マイプロテイン】がオススメかな。
安くて美味しいから良かったら飲んでみてね♪
マイプロテインは公式サイトの方が断然安いから公式での購入をオススメします!
マイプロテインのリンクを貼っておくので気になる方は是非♪
【マイプロテインURL】
https://www.myprotein.jp/referrals.list?applyCode=AKCO-R3
【ゆきち愛用ハイクリアーシリーズ】
分かりました!
食事で意識してタンパク質を取って足りない分をプロテインで補ってみます!
②毛周期と脱毛
ゆきちさん!
次の質問なんですが、掃除してると床とか排水溝とかに髪の毛らしき毛がたくさん落ちてたりするんですけど髪の毛ってそんなに頻繁に抜けるもんなんですか?
おぉ~!
良い質問だね!
髪の毛は一定の周期で発毛して脱毛するんだけど、このサイクルのことを毛周期(ヘアサイクル)っていうんだ!
で、その毛周期が終わると髪の毛が抜け落ちるんだけど、自然な脱毛の場合だと1日に抜ける本数は約40~70本抜けると言われている。
だから1人暮らしでも1週間したら床とかベットを見ると髪の毛が落ちてるなあ~って思うよ。
えぇ~!
1日に髪の毛そんなに抜けるの!?
知らなかった~。
家の掃除はなるべく毎日するよう心がけます。
うん。いい心掛けだね。
それでさっきの続きなんだけど、毛周期(ヘアサイクル)は大きく分けると4つに分類される。
流れとしては、成長初期→成長期→退行期→休止期を繰り返しているんだ。
この流れに異常が起きると薄毛(男性型脱毛症)の原因になると考えられている。
まずは毛周期(ヘアサイクル)を簡単に見ていこう!
よろしくお願いします!
成長期初期
毛乳頭を抱え込んだ毛母細胞が分裂・増殖を繰り返し、成長していきます。
成長期(5~6年)
皮下組織に達した毛球の中では毛乳頭が盛んに栄養を取り込み、毛母細胞へ供給し毛が伸びて太くなります。
退行期(2~3週)
毛母細胞の分裂が止まり、毛球が収縮して毛根が上に押し上げられます。
毛乳頭は毛球から離れていきます。
休止期(2~3カ月)
毛乳頭は丸くなり次の毛芽(毛母細胞の元となるもの)は活発になるまで待機します。
髪の毛が自然に抜け落ちるまで2~3カ月かかります。
このように毛周期(ヘアサイクル)はこの4つの周期で進行している。
この進行が何らかの影響や環境で毛周期が乱れると、成長期の毛髪が不完全な状態のまま成長を止め、退行→休止→脱毛へと至ってしまうんだ。
だから薄毛を予防したい人、治したい人は次に説明する原因が1つでも当てはまっていたら改善して欲しい!
私生活を改善するだけでも予防になることが多いからここでしっかり勉強していこう!
⒈男性ホルモン
男性ホルモンの影響で、毛根が本来持っているエネルギー産生や発毛の機能が低下すると、髪の毛が徐々に40μm未満の産毛になりし最終的に見えなくなります。
⒉遺伝
男性ホルモンの影響を受けやすい体質の遺伝により、薄毛が起こるとされています。
⒊ストレス
ストレスが蓄積されると自律神経が不安定になります。
その結果血行が悪くなり、栄養が毛根に運ばれなくなるため、毛が細くなったり、脱毛の原因になってしまいます。
夜更かし(睡眠不足)なども大きなストレスです。
⒋血行不良
毛根は頭皮を流れる血液から栄養を補給し、それにより毛母細胞が活発に分裂し、健康な髪が形成されます。
従って、頭部の血行を悪くなると栄養が毛根へ運ばれず、脱毛の原因に。
低体温、冷え性、貧血なども血行不良に該当します。
⒌頭皮の汚れ
フケや皮脂などの汚れは毛孔にたまりやすく、その汚れが紫外線、細菌、カラーリングなどの影響で酸化されると、毛根部で炎症を引き起こします。
この炎症が毛母細胞の死を誘発し、脱毛の原因になります。
原因の3.4.5については私生活を見直すことで対策できるので当てはまる方は是非見直してみてください。
4.5はお風呂で髪を洗う際に爪を立てて洗うのではなく、指先でマッサージするようによく洗うことで血行促進効果や皮脂の汚れもしっかり落とせるのでオススメです♪
③薄毛について
さっきは脱毛のメカニズムと男性の薄毛について説明したけど、他にも女性の方もなりやすい脱毛があるんだ。
次は女性の脱毛の種類と症状についてみていくよ!
これらも対策は十分できるからしっかり知識をつけていこう!
⒈女性型脱毛症
女性は男性の薄毛のパターンとは異なり、局所ではなく全体的に薄くなっていきます。
発症年齢は男性と比べて遅く、40代以上が一般的です。
脱毛が進行するにつれ休止期が長期化し、毛髪密度が220本/㎠(健康者)から160本/㎠程度に低下します。
太さも85μmが70μm程度に細くなると言われています。
主な原因として、老化、ダイエット、ストレス、女性ホルモンの低下、冷え性などがあります。
⒉円形脱毛症
男女年齢関係なく発症しますが、発症した人を比較すると男性より女性が多く25歳以下の若い女性に現れやすい傾向にあります。
別の場所にもできる多発性のものや、全ての毛(眉毛やまつ毛なども含む)が抜けてしまう悪性のものもあります。
これらはアトピー性皮膚炎との関わりも示されています。
主な原因として、精神的ストレスによる自己免疫の過剰反応が原因です。
上記の症状に共通するのがストレスです。
ストレスは現代、とても問題視されているので、ストレスの溜め過ぎは薄毛に限らず、精神疾患などの病気にも大きく影響するので、ストレスをため込み過ぎないよう工夫することが大切です。
私はストレスをため込み過ぎないように毎日適度な運動やストレッチなどをしてストレスを発散するようにしています。
皆さんも自分に合ったストレスの解消の仕方を見つけてなるべくストレスをため込み過ぎないようにしましょう!
④ゆきちオススメ育毛剤
【ゆきちレビュー】
洗髪後に使用してもべたつき感はなく、使用後にスーっとする爽快感を感じます。
これからの季節にはぴったりな使用感でした。
発毛に有効とされている成分、セファランチン、パンテノール、ニコチン酸アミドが配合されているので毛周期(ヘアサイクル)を正常にし、髪が育つ為に必要な頭皮環境を整えてくれると期待できます。
私も今愛用しているので気になる方は是非使ってみてください♪
【ゆきちレビュー】
育毛剤は高くて続けられないよ!って方にオススメの商品です。
こちらは私が高校生の時に愛用していた育毛剤で2000円前後で購入できます。
こちらの会社はCMや広告費にお金をかけていない分、商品を安く抑えれています。
有効成分もセンブリ、グリチルリチン酸、ジフェンヒドラミンHClが配合されており、主に抗炎症作用が期待できます。
頭皮に赤みやかゆみがある方には特にオススメしたい商品ですね♪
今日の記事はどうだったでしょうか??
皆さんの為になれば嬉しいです。
もし、分からないことがあればコメントお待ちしております。
では、またお会いしましょう!