ゆきちの記事

結局つみたてNISAはやるべきなの??

こんにちは!美容家&薬学生のゆきちです。

Word Pressを開設してから8つ目の記事になります。

ゆきち

いや∼ブログを開設してから1週間経ちました。

実際やってみて、ブログを作ってる人達って本当に凄いなぁ∼と感じました。

WordPressを開設するまでは、noteやAmebaなどで投稿していましたが、

独自ドメインは編集量が全然違います(笑)

私自身WordPress初心者なので、それで作成に長い時間かかったりしていますが、

それでも編集作業がレンタルドメインより自由な分オリジナリティを出せるため、

皆さんすごく手をかけてるなあ∼と最近は先輩方のブログを読んでいて思います。

私ももっとオリジナリティあるブログが作成できるよう頑張りますので今は温かく見守っていてください(笑)

では、今回の話題に入りましょう!

今回のテーマは【結局つみたてNISAはやるべきなの??】について詳しく話していこうと思います。

~目次~

①そもそもつみたてNISAって何?

②つみたてNISAをやるメリット・デメリット。

③ゆきちが選ぶオススメ銘柄4選!

①そもそもつみたてNISAって何?

NISAとは通常の投資では、株式・投資信託の配当金(分配金)や値上がり益に対しては、20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で運用した利益には税金がかかりません。

つまり、NISA口座で運用すると、投資で得た利益がまるまる手に入ります!

※(楽天証券を参照)

ゆきち

例えば、資産運用で10万円の利益がでたとしたら、

一般口座の場合→税金約2万円受取約8万円

NISA口座の場合→受取10万円

と、受取金額に差が出てきます。

そんな魅力的なNISAには【つみたてNISA】、【一般NISA】、【ジュニアNISA】という3種類があります。

今回はテーマである【つみたてNISA】について詳しく説明していこうと思います。

A君

ゆきちさん!つみたてNISAって良くいいって聞くけど、仕組みはどうなってるの?

ゆきち

A君、いい質問だね。

つみたてNISAは、2018年1月からスタートした長期的な積み立て投資を目的としている投資信託で、現在20歳以上の人が、年間40万円20年間非課税で運用できる制度なんだ。

A君

へぇ∼そうなんだ。

でも最初の説明で言ってたけど何で非課税で運用できるの?

ゆきち

これは、いくつか理由があるんだけど、その中の1つとして、

日本がアメリカやイギリスに比べて、預貯金に偏っているから、国としては貯蓄から投資や資産形成に動かしたい。

たくさんの人に投資を始めてもらいたい。

その為に最初の投資のきっかけとして非課税で運用できるから投資をしてね。

という意味で非課税で始められるんだ。

A君

そうだったのか!

国が進めていてそんなにお得な政策ならやってみようかなぁ∼。

ゆきちさんありがとう!

ゆきち

いえいえ、どういたしまして。

実際国がつみたてNISAを推進しているもう1つの理由として、少子高齢化により公的年金の給付水準が下がることが予想される中、もしもの為に老後の生活費を各家庭で自分で用意して欲しいという考えからも来ています。

ですので、国が推進しているつみたてNISAは資金に余裕があるなら老後の為にも毎月コツコツ積み立てていきましょう!

②つみたてNISAをやるメリットデメリット。

A君

ゆきちさん。つみたてNISAの仕組みは分かったんだけど、

つみたてNISAってメリットとデメリットってないの?

ゆきち

もちろんメリットもデメリットもあるよ。

そこはしっかりと理解した上で資産運用していきたいよね。

まず、つみたてNISAのメリットは、非課税で20年間運用できること。

そして国が厳選した193本の投資信託の中から選べるので酷いぼったくり商品はないんだ。

だから、初めての投資はつみたてNISAはすごくオススメの制度なんだ。

※楽天証券は158本の投資信託から選べます。

A君

へぇ∼!それはいいね!

それだけ聞くと魅力的すぎるけど、デメリットはどうなの?

ゆきち

そうだね。

つみたてNISAをやる上で1番考えないといけない事は、自分がどれだけリスクを取れるかということなんだ。

これは、どの投資をやる上でも絶対に考えないといけない事なんだけど、

つみたてNISAはFXなどみたいにレバレッジをかけてやるいわゆる【ハイリスク・ハイリターン】とは違って、たくさんの会社に分散投資で長期で資産運用するいわゆる【ローリスク・ローリターン】なんだ。

だからといって、元本割れはないとは言い切れないから、増えるかもしれないし、減るかもしれない。

だけど、つみたてNISAは長期投資を前提に作られているので20年間コツコツ運用することで【ドルコスト平均法】によると20年後には投資先にもよるけど+3%∼+8%になると考えられている。

(※将来の利回りなので約束することではありません。)

これも今までの統計やこれからのGDPの予想でしかないので、投資をする際は最悪無くなってもいいと思える資金で投資するようにしよう!

A君

なるほど!ゆきちさんありがとう!!

リスク許容度は人それぞれ違うと思うので、あくまで私の考えとしてオススメしている制度なので、実際に投資をやる際は、自分で決めて、無理なく楽しく資産形成をしていきましょう!

③ゆきちが選ぶオススメ銘柄4選

最後に私がオススメだと思う銘柄を紹介して終わりたいと思います。

今回紹介している銘柄はあくまで私個人が良いと思った銘柄なので、これをきっかけに投資先ってこんな感じなのかぁ∼と思いながら見ていってくれると嬉しいです。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)

米国の代表的な株価指数(S&P500)に連動するファンドです。

米国の上場している企業の中でも、AppleMicrosoftなど代表的な500社の株価に連動しているので、長期的に見て株価は上がっていくでしょう。

eMAXISSlim全世界株式(除く日本)

日本を除く先進国及び新興国の株式市場に連動するファンドです。

全世界に投資するファンドですが、日本を抜いています

資産構成としては、先進国株式85.3%(約60%は米国株式)、新興国株式14.7%です。

日本を抜いて投資をしたい人や、別で日本株式に投資をしているため、省きたいという人にオススメです。

eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)

日本を含む先進国及び新興国の株式市場に連動するファンドです。

名前の通り、全世界の株式に投資するという事です。

世界の株価は上がり続けていますので、これからも上がって行くでしょう。

人気も高く、堅実な投資先だと思います。

米国だけでなく分散したい人にオススメです。

楽天・全米株式インデックス・ファンド

米国株式市場の動きに連動するファンドです。

S&P500が代表的な500社だったのに対し、こちらは米国の株式市場全体に投資するという事になります。

S&P500よりも米国全体に分散投資したいという方はこちらがオススメです。

※あくまで私個人の考えなので、実際に資産運用する際は、自己責任でお願いします。

今日の記事はどうだったでしょうか??

皆さんの為になれば嬉しいです。

もし、分からないことがあればコメントお待ちしております。

では、またお会いしましょう!

ABOUT ME
ゆきち@美容家&薬学生
こんにちは!薬剤師の卵のゆきちです。 こちらのブログでは薬学、日常、お金、美容、雑学など様々なテーマを記事として書いていこうと思っています。 大学では研究活動として化粧品の成分開発に携わっています。 現在、化粧品成分検定1級、日本化粧品検定1級、危険物取扱者甲種を取得しており、資格取得で得られた正しい知識をSNSを用いてたくさんの人に発信出来たらいいなと思っています。 現在は簿記とFPを勉強中です。 Twitter・Instagram・note・Ameba・楽天ROOMの方でも活動しているので良かったら遊びに来てください♪ 私のブログを通してたくさんの人の助けになれば幸いです。